MENU
RYO
デバイスレビュアー
これまで100商品を超えるゲーミングデバイスをレビューしてきました。
(企業案件実績:52製品・10社様)

ブログ月間PV=最高12万PV。
累計300万PV突破。

Youtubeでの動画レビューも投稿中。
(全動画再生数:48万回)
【最大11,1万円キャッシュバック】光回線はauひかりがおすすめNO.1!解説記事はこちらから

【FPS】誰でも強くなれる「クリアリングの基礎」講座

どうも皆さんこんにちは!『RYO(@ryo_blog_fps)』です^^

FPSで敵を見つけることを「クリアリング」と言いますが、敵の見つけ方には4種類あります。

4つの索敵法

・目
・耳
・味方のやられた位置 ← 1番大事!
・味方からの報告

詳しく解説していきます。

目次

目でのクリアリング

基本その一です。

当たり前の事なので、解説はありませんと書こうと思いました、が!

あなたは間違った
目線の使い方をしていませんか?

上達するためには「目線=レティクル」のクリアリングをするようにしましょう。

レティクルとはこれ↓

文字で書くと意味が分からない方もいらっしゃると思うんでコツを画像で説明します。

下の画像を見てください。

赤丸の場所は敵が居るかもしれない場所。これを目だけでクリアリングしてしまうとダメです。

敵に撃ち勝てるようになるクリアリングはこれ↓

目だけでクリアリングするのではなく、この中央のレティクル(実際に弾が飛んでいくマーク)も実際に「その場所に」持っていくこと。

「レティクル=目線」にするんです。これで撃ち勝てる数が多くなります。

もしそこに敵が居た場合・・・

・上の画像の「矢印」分のエイムを合わせる時間が減る

・誤エイムも少なくなり、敵にヒットさせやすくなる

これは、エイムに自信がない人ほど効果があります。

初心者であればあるほど、このエイム(矢印分の)距離が長い場合、「エイムが行き過ぎた!」ってことが多いです。

これを意識すれば、誤エイムが圧倒的に減ります。

そこにいる敵に、もう既にカーソルはあっている訳ですから、あとはADS(武器を構えて)して射撃ボタンを押すだけです。

上達するには「敵が出てきそうだなー」って場所を、「目=レティクル」でクリアリングするようにしましょう。

耳でのクリアリング

基本その二です。

めちゃくちゃ大事な要素ですが、これは正直コツ云々ではなく「デバイスの差」になってくると思います。

いかに足音・銃声の方向が分かりやすいヘッドセットでやっているか。

スピーカーから音をだしてプレイしていたら、足音の方向は絶対分かりませんから。

ヘッドセットを使ってプレイしていない人は、ヘッドセットを付けるだけで明らかに上達します。

RYO

ここで論争になりやすいのは
「FPSでサラウンドは必要か?」ということ

中には「絶対いる」という人も、「絶対必要ない」という人もいます。

僕の個人的な意見とすれば、ここでは「ゲームタイトルによる」とだけ言っておきます。

(人の聴覚は人によって好みと能力に差があるから、明言しても正解はないからです。)

実は、そもそもプレイするゲームによってサラウンド機能に対応していないものがあります。

PUBGが代表的例

PUBGは「サバイバルゲーム」なのでデスの意味合いがとても大きいジャンルです。

そのため「音」が最も大切なはずなのに、なぜかサラウンドに対応していません。

ステレオヘッドセットの方が音の方向が聞きやすいんです。

人の聴覚の能力はみんな違うので、これは言い切れませんが僕は間違いなくステレオ一択でした。

ちなみに有名なプロゲーマーさん達も、サラウンド対応のヘッドセットを付けていながらあえてサラウンド機能をオフにしてやっている方が多いです。

まあ、サラウンドの是非はともかくなんでもいいので
上達するにはある程度良いスペックの「ヘッドセット」を使いましょう。

もちろんBF1やBF4の様な「サラウンド対応ゲーム」では「サラウンド機能」は有利になります。

あなたがプレイするゲームがサラウンド対応しているなら、一番「定位(音の方向)が良い」7.1chサラウンドのヘッドセットを使いましょう。

味方のやられた位置

上達するにはこれを意識しましょう。

味方がやられたってことは、その付近に敵が居るってことです。

更に言うと、

RYO

「味方があの場所でやられたってことは、
あの付近で強い場所はあそこしかないな」

ここまで予想することがコツ!

出来れば行かない方がいいですが、どうしても味方を助けに行かないといけない場合(フレンドさんや大会など)

助けに行くなら、最優先にクリアリングするのはあなたが予想したその場所です。

これを予想するためには、「マップの形状・構造・状況」を理解しておく必要があるため中級者以上のテクニックになります。

ですが、初心者の方も「上手い人はこういう事も考えているんだ」位で頭に入れておいても損はありません。

味方からの報告

FPSでは、味方(フレンド)と上手く連携すれば圧倒的に有利になります。

目・耳・ミニマップ以外に「敵の情報」が入ってくるためです。

自分1人でクリアリングするより3人でやれば、1人の負担は当然減りますから。

「味方がその場所でまだ生きている」ってことは、その場所に敵は居ない可能性が高くなります。

(敵がわざと撃ってこないテクニックもあるので、そこは注意)

まだFPSを1人でしかやったことないという方は、ぜひフレンドさんとVC(ボイスチャット)で連携してみましょう。

上達スピードも速くなるし、なによりFPSがもっと楽しくなりますよ。

まとめ

いかがだったでしょうか?

クリアリングはFPSの基本中の基本テクニックです。

「正しい方法で練習していくか、間違った方法で練習していくか」で上達スピードが大きく変わってきます。

ぜひ正しい方法で強くなっていってくださいね。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントを残す

目次