
どうも皆さんこんにちは!『RYO(@ryo_blog_fps)』です^^
今回CORSAIRさんから有線式ゲーミングヘッドセット「VOID PRO RGB USB」をご提供頂いたので、実際の「FPSでの性能・使用感」をレビューしていきます。
「RYOBLOG」の読者の方ならもうご存知だと思いますが、僕は企業案件だからと言って、「デメリットを隠すような真似は一切しません。」
企業様との打ち合わせの際、担当者様から「良い所も悪い所も率直にレビューして下さい」とのお話を頂きましたので、今回のお話をお受けいたしました。
購入を検討される方を「だます」ような真似は、読者の人にも、僕自身にも全くメリットがないからやりません。
「いちFPSプレイヤー」としての正直なレビューをお楽しみください。
タップできるもくじ
「VOID PRO RGB」の大きな特徴
・価格がミドルクラスで買い求めやすい親切価格
・シンプルながら「大人のカッコよさ」を誇る外観の素晴らしさは天下一品!
・装着時の側圧は「心地よい弱め」の印象。長時間の装着でも超快適
・マイク音質にビックリ!かなり音質がクリアに録音されVCにもおすすめのマイク性能
・7.1chサラウンドに対応。しかし個人的にはステレオでの使用がFPSではおすすめ!
「VOID PRO RGB」の外観
非常にスマートながらシンプルなデザインが特徴のヘッドセットです。
見た目の高級感はさすがコルセアと言ったところでしょう。
RGB対応で、イヤーカップの中央のコルセアマークが好きな色に変更できます。
僕が今回提供を受けた商品は黒とグレーを基本としたカーボンタイプ。
このヘッドセットはAmazonにて、この他にも3種類の色調の異なるラインナップが用意されています。
画像クリックにて拡大表示可能↓
自分好みの色調から選べるのは大変嬉しい配慮です。
僕はシンプルなカーボンタイプが欲しかったので、このタイプをご提供下さり、コルセア様には大感謝。
皆さんもお好きなカラーから選んで、”ゲーミング秘密基地”を彩られてください。
また親切なことに、このヘッドセットには左イヤーカップに「音量調節ダイアル」と「マイクOFFボタン」を標準装備しており、片手で即座に操作が可能です。
ユーザーの使い勝手をよく読み取って作られ設計されているのがよく分かる商品ですね。
GOOD!
「VOID PRO RGB」の装着感
この「VOID PRO RGB」の装着感はとても”柔らかい”のが大きな特徴。
優しい側圧で、長時間の使用でも頭(こめかみ部分)が痛くならないのが何より嬉しい設計となっています。
かと言って緩すぎてズレ落ちる心配は全くなく、本当に”丁度いい”と言う言葉が当てはまるヘッドセットです。
イヤーカップは90°回転式で人によってイレギュラーな耳の位置・頭の形状にバツグンにフィット。
イヤーマフ・ヘッドバンド部の材質は最近流行りの「スポーツメッシュタイプ」で、蒸れずに装着し続けることが可能。
これらのクッション性も目を見張るほど優しい素材。
例えるならスポンジの様に柔らかいのが特徴です。
この素材こそが抜群の装着感を実現しています。
また、ヘッドバンドの長さは両側合わせて「20段階調整可能」な目盛り付き。
このスライドのおかげで自分の耳の位置のベストなポジションを常にキープすることが出来ました。
「VOID PRO RGB」のマイク性能
これが一番驚きました。ビックリするくらいクリアな音質!
コルセアさんには悪いですが、マイク性能は本当はあまり期待してなかったんです。
(コルセアさんごめんなさい!)
僕は普段1.5万円クラスの「コンデンサーマイク」に、2万円の「オーディオインターフェイス」を使用しているので、マイク音質は結構グレードの高い環境で使用しています。
なぜこうなったかと言うと、一般的にヘッドセットのマイクってかなり音質が悪いんです。
「サーーーッ」と言うホワイトノイズが乗ってしまったり、声がこもって聞こえるなど、どうしてもヘッドセットのマイクはおまけ性能として売られている製品が多いのが現状。
しかしこの「VOID PRO RGB」は一味違いました。
このヘッドセットマイクは「単一指向性ノイズキャンセリングマイク」を搭載しているんですが、これまでに使用してきたゲーミングヘッドセットのマイク音質をかなり超えてるんです。
さすがに1.5万円のスタンドコンデンサーマイクほどとは言えませんが、ヘッドセットマイクにしてはとてもクリア。
かつ声がこもって聞こえることは無いし、ホワイトノイズも全く気になりませんでした。
僕はこれまでにうん万円するゲーミングヘッドセットを10種類以上購入し使用してきましたが、マイク音質に限って言えばNO.1の実力だと感じます。
今回恥ずかしながらコルセアのヘッドセットは初体験でしたが、もっと早く購入しても良かったなと正直感じさせられました。
デバイスブロガーとしてまだまだ未熟モノでした。
ちなみに「マイクOFF」の時には、マイクアームの先が赤色に点灯してくれるので、「マイクが入ってなかった」というアクシデントは発生しません。
ここは「さすがコルセアさん!」と感じたメリットです。
「VOID PRO RGB」のソフトウェア
他の記事で以前コルセアのソフトウェア「iCUE」に関して非常に分かりにくい!という事を書いたのですが、このヘッドセットに関してはとても分かりやすかったです。
・照明効果
・イコライザー設定
照明効果は文字通り、ヘッドセットの光らせ方で1680万色から自由に選択が可能。
イコライザー設定は初めからプリセットで「FPS Competition」という項目があり、FPSゲームに特化した「足音・銃声」が聞き取りやすい設定が初めから搭載されています。
このソフトウェアなら大変分かりやすく使いやすかったので、幅広いユーザーさんでも不都合を感じることは少ないでしょう。
安心の長期2年保証
1000円~2000円の格安ヘッドセットとはわけが違う。
天下のコルセア様のサポートですから、何か故障や不具合があっても長期2年の安心サポートも健在です。
安物買って、案の定すぐに壊れて・・・また次のを買うとなると、時間も手間もお金もかかってしまいます。
この有名メーカーだからこその独特な「守ってくれている」感覚は、本当に心地の良いモノです。
格安を買って「いつ壊れるのかな?」って考えながら使っていくのは、精神衛生上よろしくありません。
皆さんもこの「VOID PRO RGB」を買って、コルセアというブランド力に守ってもらいましょう。
「VOID PRO RGB」のデメリット
①「7.1chサラウンド」に多少難あり?(人によるかも・・・)
僕が個人的に今回この「VOID PRO RGB」ヘッドセットを初体験してみての正直なデメリットはこれです。
実際にFPS(APEX・BF5・BF1・BF4)で使用してみましたが、どうも音の定位がハッキリしない。
50mmという非常に大きな「大口径ネオジウムドライバー」を搭載しているので音のダイナミックさは文句なしなんですがね。。。
音を言葉で伝えるのは非常に難しいのですが、「音の方向(足音・銃声)が濁って聞こえる」印象を最初に抱きました。
これちょっとおかしいなと感じて、色々ソフトウェアでもカスタマイズを変えてみたりしましたが、その原因は「7.1chサラウンド」だったようです。
この機能を切ってみたところ、敵の銃声や敵の足音もはっきり拾ってくれるようになりました。
ただし、この意見はあくまで参考程度にして下さい。
人の耳・聴力と言うのは、それを聞く能力や感じ方も千差万別で全く違うものです。
これまでその人が「どのヘッドセットを使用していたか」でも感じ方が大きく変わってきます。
僕がデメリットと感じた点を、他の人は「いや良く聞こえるよ!」という事が平気で起こりうる分野なんです。
(音を言葉で正確に表現するだけの語彙力・聞き取り能力の低さを深く謝罪致します。)
この「VOID PRO RGB」は、FPSでは個人的に気に入った”ステレオ”でこれからも使用していきますが、あとは皆さんの耳の好みで実際に確かめられてください。
②コードは編み込みケーブルが良かった
これはデメリットと言うより、超個人的な好みの問題なんですが、この「VOID PRO RGB」のコードは”ビニールタイプ”です。
僕がこれまで使用してきた全てのゲーミングヘッドセットは「編み込みケーブル」ばかり。
使用感に大きく影響はないんですが、数年使用していくことを考えると耐久性は編み込みケーブルの方が個人的に安心です。
ビニールタイプは断線が怖くてほんのちょっとマイナス評価。
イスゲーマーあるあるですが、ゲーミングチェアを移動した時、誤ってコードを踏んでしまう事が多々あるので長期間使用していく上で少し怖い所。
単純に気を付けて使っていれば大丈夫なんですが、僕が感じた正直な感想になります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はコルセアの「VOID PRO RGB」のレビュー記事になりました。
総評としてこのヘッドセットは、
「価格は手に入れやすいミドル価格」でありながら、使い勝手は「ハイエンドクラスのコスパ良し!」
という、とても使い心地の良いゲーミングヘッドセットでした。
何といっても「優しい装着感」がとても好印象。コルセアファンの方は”マストバイ”。
まだコルセア製のヘッドセットを購入したことが無い方は、この機会に是非購入して実際に体験されてくださいね。
では、バイなら!
▼商品リンク▼