目 次
日本語配列・英語(US)配列
二つの違いは色々ありますが、一番の違いは「全角/半角」「無変換」「変換」「カタカナ ひらがな」キーがありません。
好みは人によって異なるでしょうが、これらのキーをゲーム中で使用している人は要注意事項です。
私は、BF1でこの「無変換キー」をスポットに変更しているため、US配列の物は買えません。

BF1プレイヤーは、同じ使い方をされている人も多いと思うので、気を付けて!
フルキーボードを買うとき、場所の確保の確認
いざフルキーボードを買って、
「机に置いたらキーボードが入りきれなかった。」
「キーボードを机には置けたけど、今度はマウス使う場所が狭くなった。」
こんな風にならないためにも、スペースが怪しそうであれば、寸法をしっかり測ってから、購入しましょう。
← 結構幅が違うんですよね
ケーブル「編み込み」or「ビニール」
これ意外と盲点になりがち。最近は減っては来ましたが、「ビニールケーブル」は太くてクセが付きやすく、非常に扱いずらいです。
気にならない人の方が多いかもしれませんが、タイピング用とゲーム用のキーボードは使い分けていて、キーボードをよく動かす人にとっては、イラっとポイント高めです。
そんな人は「編み込みケーブル」一択ですので、前もって確認しておくことをおススメします。
ちょっと分かりにくいですが、左が「編み込み」右が「ビニール」式のケーブルです。
自分に合う軸なのか

これが一番重要です。
もうすでに軸の特徴を分かっている人なら問題ありませんが、新導入ユーザーは、実際に販売店へ行って試し打ちするのが理想です。
近くに取り扱ってる販売店がない場合は、軸の特徴をしっかり調べること。
YouTubeで音を聞く。Amazonレビューでイメージをつかむ。
後は注文して届いたときに初めて打鍵感を体験するという、一種の賭けになります。(私も後者です)
キーがフローティング(浮き型)キートップなのか
フローティングモデルのキーボードのメリットは、手軽に掃除ができることです。
キーも外しやすいし、こまめにエアーダスターで吹いてやるだけでも、かなり奇麗になります。
光り方は「無・単色・複数色」なのか
完全に好みになりますが、人によってはこだわることです。
高い買い物ですので、しっかり調べて購入しましょう。
まとめ
・日本語配列・英語(US)配列
・机のスペースと相談して選ぼう
・ケーブルは「編み込み」「ビニール」どちらなのか
・自分に合う軸なのか
・キーがフローティング(浮き型)キートップなのか
・光り方は「無・単色・複数色」なのか
ゲーミングキーボードは、他のデバイスに比べ、故障頻度が低いですから、長く付き合っていくパートナーになります。
ぜひあなたの、理想のキーボードを選択してくださいね!
こちらの記事も人気です↓
こちらもどうぞ↓
「ゲーミングキーボードって必要?違いは何? 誰も言わない本当のこと」
回線が遅い人は「この記事を要チェック」だよ!