
どうも皆さんこんにちは!『RYO(@ryo_blog_fps)』です^^
今回のレビューは「Razer」好きにはたまらない超カッコいいFPS向けゲーミングマウスパッド。
「GOLIATHUS(ゴライサス) 」の高速エイムを実現する「SPEED EDITION」モデルの大型マウスパッド「EXTENDED」です。
この「GOLIATHUS(ゴライサス) 」。
実は4種類のタイプがあり、大きさも4種類あることでちょっと商品展開が分かりにくい。
モノは確かなんだけど、どれを選べば良いか、ユーザーには優しくないのがちょっと残念な点。
分からない人向けに、ここで簡単に説明します。
(商品レビューだけ見たい人は「目次」から飛んでください)
タップできるもくじ
4種類ある「GOLIATHUS(ゴライサス)」シリーズ
①高速エイムを助けてくれる「スピード」モデル(大きさ4種類)
②エイムの正確性を上げる「コントロール」モデル(大きさ4種類)
③携帯性(持ち運び)を考慮した「モバイル」モデル
④携帯性を考慮しつつ、シンプルなデザインの「モバイルステルス」
の4種類で商品展開されています。
非常に分かりにくいですよね。笑
・「スピードモデル」=表面サラサラ(厚み3mm)
・「コントロールモデル」=表面ザラザラ(厚み3mm)
・「モバイルモデル」=表面中間(厚み1.5mm)
・「モバイルステルス」=表面中間(厚み1.5mm)デザイン真っ黒
こんな感じの違いがあります。
多くのFPSユーザーは「持ち運び」はしないと思うので、注目するのは「スピードモデル」と「コントロールモデル」だと思います。
今回レビューしていくのは、そのうちの一つ「スピードモデル」の一番大きいマウスパッドです。
こんな人におすすめ
・デスクの上をカッコよくまとめたい人
・ローセンシプレイヤーの人
・左手のキーボードの手首部分が痛くて悩んでいる人
・キーボード音がうるさく、軽減したい人
「コントロール」との違い
大きく違うのは「表面の構造」です。
エイムスピードが上がる
コントロールタイプに比べ、表面の摩擦抵抗が少ないため、マウスがよく走ってくれます。
とっさの振り向きや、追いエイムも思ったようにエイムが可能です。
また、表面がサラサラしているので、「手首の擦れによる痛み」という悩みも解決してくれました。
大型マウスパッドは静音にも効果あり
キーボードの打鍵音は、キーボードを伝ってデスクにも伝わり音が鳴ります。
キーボードの下にこのマウスパッドを敷くことで、キーを打った時の響きが減少して快適にプレイできます。
まだやったことが無い人は、キーボードの下にマウスパッドを敷いてみることをおススメします。
厚み3mmで疲労軽減
しっかりとした厚みで、手首がまったく痛くありません。
長時間プレイする人ほど安心して使うことが出来ます。
厚みがある分、長期間経っても使える丈夫さも大きなメリットです。
裏面はラバー加工
「Razer」のブランドイメージカラーの「緑」のラバー材。
見えないところでも、Razerファンの心をつかんできます。GOOD!
FPSでの激しいプレイでも全くズレません。
エッジ(端)は完璧な補強
長年使用していると、「マウスパッドの端」から、ほつれて破けていくんですが、さすがRazerです。
完璧にカッコよく補強してくれています。
他のデバイスメーカーには、コスト削減でこの補強をしてくれないメーカーもあるので、大助かりです。
一度買ってしまえば、「安心して」長期間使うことが出来ます。
大きさは4種類
スピードモデルなら、これまでレビューした表面と同じ特徴ですので、あなたのプレイスタイルに合った大きさを選びましょう。
①「SMALL」(小)
・「MEDIUM」(中)
・「LARGE」(大)
・「EXTENDED」(超大)
まとめ
「マウスを止める」より「マウスが滑る」人は「スピードモデル」がおすすめです。
より正確なエイムを求めるなら「コントロールモデル」がおすすめです。