MENU
RYO
デバイスレビュアー
これまで100商品を超えるゲーミングデバイスをレビューしてきました。
(企業案件実績:52製品・10社様)

ブログ月間PV=最高12万PV。
累計300万PV突破。

Youtubeでの動画レビューも投稿中。
(全動画再生数:48万回)
当サイトはアフィリエイト広告リンクの収益で運用しております

\レビュー/Logicool「G502 X」正統進化!多ボタンマウスの大本命

どうも皆さんこんにちは!デバイスレビュアーの「RYO(@ryo_blog_fps)」です^^

今回はLogicoolより、2022年11月24日に発売された有線式ゲーミングマウス「G502 X」と同シリーズのワイヤレス版である「G502 X PLUS LIGHTSPEED」を購入したので、実際の使用感とその特徴について詳しくレビューしていきます。

筆者は旧型の「G502 HERO」「G502 HERO ワイヤレス」も所持しているので両者比較しながら詳しくレビューしていきます。

デメリットも全てお伝え!

RYOBLOGの読者の方ならもうご存知だと思いますが、僕はデメリットを隠すような真似は一切致しません。

購入を検討される方を「だます」ような手法は、長期的なブログ運営をしていく中で、全くメリットがないからです。
「いちゲーマー」としての正直なレビューをお楽しみください。

いつも通りの
お約束!
目次

「G502 X」の性能スペック(有線版)

G502 X」の基本性能を、分かりやすい様に旧型の「G502 HERO」と比較します。

G502 HERO
旧型
G502 X
新型
センサーHERO 25KセンサーHERO 25Kセンサー
ボタン数1113
解像度100~25,600 DPI100~25,600 DPI
最大速度400 IPS400 IPS
最大加速度40 G40 G
ポーリングレート1,000 Hz1,000 Hz
重量121 g89g
左右ボタンの耐久性5,000 万回半永久的
Amazon価格7,800 円9,900 円
赤字が進化した項目値
※Amazon価格は2023年5月時点の価格を参照

性能比較表をご覧の通り、センサースペックは現状維持。大きな変更点は重量(-32g)と、クリックスイッチのバージョンアップが最たる特徴となっています。

クリックスイッチには、Logicool初となる光学式クリックスイッチ【LIGHTFORCE】を採用。

画像引用元「LIGHTFORCE」より

ハイブリッド オプティカル-メカニカルスイッチ」と銘打つこの新スイッチは、従来の物理的メカニカルスイッチの爽快なクリック感を残しつつ光学検知を導入した新スイッチとなります。

従来の物理的なクリック感知ではなく、光の遮断でクリックを検知する仕組みとなっており、チャタリング(不具合)の可能性は理論上なくなった格好です。

この光学スイッチは『光の速さ』で入力検知が可能なため、耐久性のみならず、クリック検知速度の大幅な低遅延にも一役勝つ新世代のスイッチとなります。

他にも「G502 X」は、プログラムが可能なカスタムボタンも、旧型「G502 HERO」では出来なかった「スクロールアップ・ダウン」にも新たに割り当てが可能となり、2つのプログラム可能ボタンが増加。

多ボタン式ゲーミングマウスとしては、更にボタン数が増えたことによって、ゲーム中のキーボード側の操作が飛躍的に楽になっています。

「G502 X PLUS LIGHTSPEED」の性能スペック(無線版)

続いて「G502 X PLUS LIGHTSPEED」の基本性能を、分かりやすい様に旧型の「G502 HERO ワイヤレス」と比較します。

新型ワイヤレスは2種類展開

本製品は、ワイヤレス版が2種類ありますが、大きな違いは「光るか・光らないか」。
この2製品はRGBライティングの採用・不採用によって重さやバッテリー駆動時間・価格がやや異なるため注意が必要です。

①「G502 X LIGHTSPEED」→光らないけどバッテリー駆動時間が長い
②「G502 X PLUS LIGHTSPEED」→光るけどバッテリー駆動時間が短い

G502 HERO
ワイヤレス
G502 X
LIGHTSPEED
G502 X PLUS
LIGHTSPEED
センサーHERO 25KHERO 25KHERO 25K
ボタン数111313
解像度100~25,600 DPI100~25,600 DPI100~25,600 DPI
最大速度400 IPS 400 IPS 400 IPS 
最大加速度40 G40G40G
ポーリングレート1,000 Hz1,000 Hz1,000 Hz
重量114 g102 g106 g
バッテリー駆動時間60 時間140 時間130 時間
RGBオンの場合:37時間
左右ボタンの耐久性5,000 万回半永久的半永久的
Amazon価格11,700 円17,600 円19,800 円
赤字が進化した項目値
※Amazon価格は2023年5月時点の価格を参照

センサー周りは旧型でも十分すぎる程の高スペックだったため、新型となった本製品もその使用を引き継いだ格好。新スイッチ【LIGHTFORCE】によってクリックボタンの耐久性・高速性も向上しています。

そして特に重要なのは、バッテリー駆動時間が2倍以上と、飛躍的に進化しており、その上で尚且つ重量もわずかに軽くなっており、正しく正統進化したと言えるべきハイスペックとなっています。

ただ、価格がかなり高額。その上有線の「G502 X」の重量:89gと比べると重すぎる事実は変わりありません。ワイヤレスに限っては人を選ぶ製品と言えるでしょう。

開封レビュー

箱デザイン

本体

旧モデルの良い所をそのまま引き継ぎながらも、今回新たに各スイッチボタンの形状も使いやすい様に一新されたニューモデル。

前方面
後方面
左側面
右側面

外観のアクセントデザインは、左頂点部とにLogicoolのロゴデザインがあり、お尻に当たる後方面から3方向にRGB用の溝が設けられております。

RGB発光ありのハイエンドモデル「G502 X PLUS LIGHTSPEED」のみ、この溝が鼓動を打つ様に美しく光ります。

ただ、RGB発光を常時付けたままの運用だと、バッテリー駆動時間が130時間→37時間に短縮されるため、「G502 X PLUS LIGHTSPEED」は、【ゲーミングマウスは光ってこそ輝く!】というポリシーを持っている人にのみ心に刺さるもの。

実用上の観点で言ってしまえば、RGB未対応の「G502 X LIGHTSPEED」を買った方が、バッテリー残量をいちいち気にせず使い倒せるので、筆者は大人しく「G502 X LIGHTSPEED」を購入した方が幸せになれるとも感じてしまいます。

マウス本体の実測重量(ケーブル除く)は以下の通り。

旧型「G502 HERO
新型「G502 X

有線版の「G502 X」は、旧型と比較すると40gもの軽量化を達成しており、持ち比べた操作感はもはや別物のマウスへと進化しています。

旧型の重心は、テール部(お尻)の方に重心があって操作時に変な違和感を持っていましたが、新型の「G502 X」では、このアンバランス感が改善されており、重心が中央へ設定されているため非常に使いやすくなりました。

そしてワイヤレスの新旧比較です。

新型の「G502 X PLUS LIGHTSPEED」との比較ですが、重さ-11gと軽量化されたましたが、もっと軽いというか、持ち上げストレスが下がっています。

それはなぜなのか・・・。答えは右スカート部(グリップ部)の傾斜が逆ハの字のように、鋭利になったため垂直上げ(マウス操作)がかなりやりやすくなっており、重量以上に軽くなった?と錯覚するからです。

これによる操作感は、かなり良い。細かいエイム動作もしやすくなっており、隠れたアップデート化が成されています。

付属品

取説やステッカーシールはいつも通りですが、本稿レビュー品の「G502 Xシリーズ」では、サイド奥側のボタンがマグネット式で着脱可能にアップデートされています。

3通りの使い方

・このボタンを使わない人は「フラット型」のボタンを装着
・凸型のボタンの場合、その向きを変える事で、その人の指の長さによって押しやすい2タイプに変更可能

違いは以下の通り

旧型は、このボタンを押す時に握り直しが必要な人もいたと思いますが、これによってさらに使いやすさがアップしております。

ワイヤレス版の接続端子はType Cを採用。

そして、「ワイヤレスレシーバージョイント」と「USBドングル」が付属。

ドングルをPC直刺しでも使えますが、推奨はこのドッキングしたワイヤレスレシーバーをマウスの20~30cm以内に置いておく事で、最も通信が安定するので、この使い方が最もおススメです。

クリックボタン

今回クリックスイッチが光学式に一新したので、感触が損なわれていないか不安でしたがめちゃくちゃいい。

旧型よりもメカニカルスイッチ感があり、指先に適度なフィードバックが伝わり「カチカチ」と鳴らしてくれるので爽快そのもの。

旧型よりも1.5倍くらい押した時のクリック感があります。

クリック部のこの滑らかな曲線は維持。G502ならではのフィット感は残してくれた格好です。

押下圧とクリック深さは程よい感覚ですが、左右クリックでこの感触が異なり、右クリックの方が浅くて最初こそ少し気持ち悪いのが正直な感想。
ただこの押下圧の不均等は、FPSではADSしやすく、LOLなんかは右クリックを多用するので、LOLプレイヤーにも優しい。そんなクリック感となっています。

左右ボタンの間は、前作までソリッドな完全分離形状でしたが、新モデルは中央部が分離していません。

旧モデル
新モデル

これは、マウスを外出先に持ち運ぶ時・カバンに入れる時などに故障の要因になり得る形状だったので、オフラインで使う機会が多いプロゲーマーからの要望もあったのかもしれません。

この形状になったからと言って、ボタン同士の干渉もなく、メリットしかないのでありがたい変更点の一つです。

サイドボタン

左側面には、クイックリーにアクセスできる3つのボタンが搭載。

2つ並びのサイドボタンの間にはV字状の溝(5mm幅)の感覚もあり、指先で前後のボタンを認識することが出来ます。

各ボタンへのアクセスグリップは以下の通り。↓

一番奥の単独ボタンへのアクセスのみ、若干の握り直しが発生しますが、旧モデルよりも格段に押しやすくなりました。

そして、トップ部分。クリックボタンの横のボタンの形状も新たに一新リニューアル。

旧モデル
新モデル

縦幅が極端に長くなったおかげで、手が小さい人でも簡単にアクセスできるようになっています。

伝説的なG502シリーズも、ここまで改良を重ねて改良点が山盛りです。このG502シリーズはあまりの人気に、他社メーカーに形状をパクられまくっておりましたが、めげずに王座の座を走り続け、使いやすさ重視で進んでこのままほしいと切に願います。

ホイールボタン

ホイールには旧モデルと同じく「デュアルモード スクロールホイール」を搭載。

ホイール手前の場単を押すことで【超高速回転モード・ラチェットモード】の切り替えが可能で、Web閲覧も快適ですが、中でも一番嬉しいのが横スクロール機能がある点。

このボタンにもソフトウェア上でカスタムキーを設定できるので、更にゲームが快適になり、多コマンドを駆使するゲームとの相性は最高そのものです。

トップ部のカスタム画面
サイド部のカスタム画面

このソフトウェア「Logicool G HUB」も業界内では1.2位を争う使いやすさなので新規で購入される方も安心して購入し、簡単に設定を割り当てられるのも、Logicoolの絶対的な強みでもあります。

底面(ソール)

接触面積の広い「低摩擦PTFEフィート」。俗に言う「テフロン材」を採用しており、滑りに関しては、一切文句のつけようはありません。

もちろんの事、エッジのR加工も施されており、不快な引っ掛かりも一切なし。

ワイヤレス版の「G502 X PLUS LIGHTSPEED」の底面には、電源のON/OFF切り替えスライドスイッチ。

本製品は他社メーカーで採用されているモノも多い「Bluetoothモード」が無いため、そこだけ注意が必要です。

マグネット式着脱カバー
ワイヤレスレシーバー格納部

G502 X PLUS LIGHTSPEED」の裏面は、Logicoolのワイヤレス充電機能付きマウスパッドである【POWERPLAY】への対応カバーがマグネット式で着脱出来ます。

その他のギミックは、USBドングルを収納できる溝もあるため、ドングルを格納さえしておけば紛失してしまう心配も不要。無駄は一切なく、大変理にかなった構造となっています。

リフトオフディスタンスを検証

リフトオフディスタンスとは?

マウスを持ち上げた際に、どの位置までセンサーが認識するかの距離の事を指します。

一般的にこの数値が『2.0mm未満』ならFPSでも快適にプレイできるという指数です。

測定方法は、0.1mmの金属プレートを一枚ずつ底面に敷いていき、マウスの挙動が反応しなくなる点を検証。

使用したマウスパッド

結果は「0.6mm」という数値に。
※お使いのマウスパッドとの相性も絡んできますので、あくまでも参考値としてお考え下さい。

思わず何度も検証し直しましたが、この「G502 X」「G502 X PLUS LIGHTSPEED」は他社製品と比較しても頭一つ抜けている程、リフトオフディスタンスが優秀。

FPSで快適なリフトオフディスタンスは2.0mm以下なので、「G502 X」「G502 X PLUS LIGHTSPEED」のリフトオフディスタンスはFPSゲームでも”かなり快適な測定値”と言えます。

ケーブル

G502 X」のケーブルは、「G502 HERO」と大きく変わりビニール素材のケーブルを採用。

曲げ伸ばしが自由な柔らかいビニールタイプ
実測値は約2mm

昨今他社のメーカーで主流となっているパラコードケーブルをlogicoolはこれまで一度も採用していません。

RYO

使い勝手の観点からそろそろLogicoolも
パラコードケーブルを採用して欲しい…。(本音)

今回採用のビニールケーブルですが、細く柔らかいケーブルなので取り回しはやりやすい部類に入りますが、パラコードに比べると操作感は圧倒的に劣ります。

G502 X」を購入検討されている方は、使用時にマウスバンジーを併用することを推奨します。

「G502 X PLUS LIGHTSPEED」を実際にグリップしてみる

G502 X PLUS LIGHTSPEED」を代表的な3種類の持ち方で持ってみます。

あなたのグリップスタイルに適合する画像を参考にして下さい。

管理人の手の大きさ(参考)↓

手の大きさの参考

かぶせ持ち

評価

評価 :5/5。

旧作から引き継ぎ、かぶせ持ち運用は最高評価。この「G502 X」シリーズはかぶせ持ちのために作られたと言っても過言ではないシリーズです。

これまでの実績と人気な面は継承しつつ、使い勝手に改良のある余地がある面のみに絞って、今回改良されています。

かぶせ持ち運用では、サイドボタン3つ。そして、トップボタンの全てにクイックリーにアクセスが可能なので、多コマンドを使用するゲームとの相性は過去最高のゲーミングマウス。これを超えるマウスはなかなかお目にかかれません。

【最高評価】以外は誰にも付けられないでしょう。

つかみ持ち

評価

評価 :3.5/5。

一方でつかみ持ちですが、ギリギリ及第点と言った所。

指先で繊細なエイムを行うための、上下のリコイルコントロールの肝とも言える「エイムの懐」は、サイズがかぶせ持ち寄り特化で大きめに設計されているため、若干の狭さを感じてしまいます。

エイムの懐

ただ、筆者自体はこのつかみ持ち運用で使っていますが、筆者の手の大きさなら全然あり。G502 X」「G502 X PLUS LIGHTSPEED」共に、旧モデルよりも雲泥の差で扱いやすいです。

その人の手の大きさ、指の長さで使用感が大きく変わってくるため、つかみ持ち派の人は店舗で実際にグリップしてみることをおススメします。

つまみ持ち

評価

評価 :1/5。

正直、この「G502 X」「G502 X PLUS LIGHTSPEED」はつまみ持ち運用は不可能というか最悪の相性なので購入を控える事を推奨します。

クリックボタン自体は「独立型のセパレートタイプ」を採用しているため、一応つまみ持ちでも運用可能。↓

どの位置でも押下圧は一定

ただ、超軽量マウスが主流の昨今、指先のみの「つまみ持ち操作」は、他のゲーミングマウスに完全に劣ります。

つまみ持ちの人でこのマウスを購入検討している人は少数だと思いますが、念のためお伝えしておきます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回はLogicoolより、2022年11月24日に発売されたゲーミングマウス「G502 X」と、同シリーズのワイヤレス版である「G502 X」をレビューしていきました。

「G502 X」&「G502 X」
総合評価
( 4 )
メリット
  • 有線版は”絶対買い”レベルでおススメできる最高の多ボタンマウス。旧型より40gも軽量化されて別次元レベルに使いやすくなっている。
  • 各種ボタン設計・ケーブル・操作面で改良アップデートが施されており、旧モデルからの乗り換えは大推奨。新規で購入される方も大満足できる一品。
  • 有線・無線ともに【ブラック・ホワイト】のカラーバリエーションも展開しており、選ぶ楽しさがある。
デメリット
  • 一方ワイヤレス版はバッテリー性能が2倍以上になったが、コスパが微妙・・・。正直高過ぎる。と感じる。

それでは今回はこのへんで!最後までご拝読頂きありがとうございました。

デバイスレビュアー「RYO(@ryo_blog_fps)」でした^^ バイなら!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントを残す

目次