MENU
RYO
デバイスレビュアー
これまで100商品を超えるゲーミングデバイスをレビューしてきました。
(企業案件実績:52製品・10社様)

ブログ月間PV=最高12万PV。
累計300万PV突破。

Youtubeでの動画レビューも投稿中。
(全動画再生数:48万回)
当サイトはアフィリエイト広告リンクの収益で運用しております

\レビュー/BenQ「S1・S2」小型形状のマウス。クセが無いから誰でも使いやすい優等生マウス。

どうも皆さんこんにちは!『RYO(@ryo_blog_fps)』です^^

今回「BenQ」様より新発売されたゲーミングマウス「ZOWIE / S1」「ZOWIE / S2」をご提供頂けたので、実際の「FPSでの性能・使用感」をレビューしていきます。

デメリットも全てお伝え!

「RYOBLOG」の読者の方ならもうご存知だと思いますが、僕は企業案件だからと言って「デメリットを隠すような真似は一切致しません。」

購入を検討される方を「だます」ような真似は、読者の人にも、僕自身にも全くメリットがないからです。

「いちFPSプレイヤー」としての正直なレビューをお楽しみください。

いつも通りの
お約束!
目次

「ZOWIE S1 / S2」の大きな特徴

「ZOWIE S1 / S2」の特徴

・小型の部類に入る大きさで「つまみ持ち」「つかみ持ち」に最適な”FPS特化”の「右利き専用」左右対称ゲーミングマウス

S1=Mサイズ(87g)」「S2=Sサイズ(82g)」という好みに合わせた大きさで選べる嬉しい商品展開(のちほど詳しく)

・センサーに”3360センサー”を搭載。全体的にクセのないハイレベルでまとまっている印象。ZOWIEは毎度のことながら攻めすぎない信頼感が魅力的。

・改良されたケーブルコネクタ。初めからケーブル根元に角度が付いており、ケーブルストレスをより軽減してくれる改良型。

・プロから愛されるBenQ伝統の「プラグ&プレイ」を継承。いつでもどこでもベストパフォーマンス

「ZOWIE S1 / S2」の詳細スペック

「ZOWIE S1 / S2」の詳細スペックを確認してみましょう。

今回はより分かりやすい様に、同じ位の大きさで比較的形状が似ている「Xtrfy / M2」を比較対象としてまとめます。

赤字がより優秀な項目↓)

Xtrfy / M2BenQ / ZOWIE S1・S2
形状左右対称型 左右対称型
センサーOptical Pixart 「PMW 3310」PixArt Imaging製「PMW3360」
解像度「400 / 800 / 1600 /3200 / 4000」DPI「400 / 800 / 1600 / 3200」DPI
最大速度130 IPS※未公開
最大加速度30 G※未公開
重量112 GS1:87 g(S2:82 g)
主要ボタン数5 個5 個
Amazon価格(2019/11月時点)8,284 円S1:9,596 円(S2:8,889 円)

この両者のマウスは形状がとてもよく似た形で、性能も比較的近いことから比較を実施。

今回の「ZOWIE S1 / S2」はセンサーの詳しい性能値が未公開になっていますが、「PMW3360センサー」はXtrfy / M2のセンサーよりも上位センサーとなっているので、公開こそされていませんがセンサースペックは間違いなく「S1 / S2」の方が上であると言えます。

重量に関してもS1が87g、小型版のS2が82gとなっており「M2」と比較すると約20g~30gほど軽量なことも大きな魅力。

S1(Mサイズ)
S2(Sサイズ)

比較的重量バランスの取れた扱いやすいマウスに仕上がっているのが特徴です。

重量に限定して言えば、俗に言う「軽量マウス」に慣れている人にとっては若干重いと感じるかと思います。

しかしこのSシリーズの重量は、「重すぎず・軽すぎない」という非常に扱いやすいバランスの取れた重量になっているので、特別デメリットにはならない印象。

何といっても、この「Sシリーズ」は自分好みの大きさを2種類から選ぶことが出来るので、この点は他社ゲーミングマウスと比較しても最大の強みと言えるでしょう。

「ZOWIE S1 / S2」の外観

商品の外観を写真で詳しく見ていこうと思います。

箱デザイン

S1
S2

本体

S1(Mサイズ)
S2(Sサイズ)

左右対称型を採用した小ぶりな部類のマウスであり、その大きさは日本人の平均的な手の大きさにベストフィットする完璧な大きさです。

両者の基本的な形状はほぼ同じと思って頂き、違いは若干サイズが異なると覚えておいてください。

各握り方との相性や、S1S2の使用感の違いについてはのちほど詳しく説明しますね。

S1・S2の大きさ比較

S1S2」の大きさの違いは以下の通りです。

画像出典:「ZOWIE」公式HPより出典

寸法上は「1mm~4mm」ほどのわずかな違いですが
握った瞬間に『あ、別のマウスだ』と違いがハッキリと分かるほどに感触は異なります。

この感触の違いはかなり顕著なので、どちらを購入しようか選ばれる際は、実際に販売されている店頭で直接触られてみることをおススメ。

日本人の平均的な手の大きさである僕自身は、小型(Sサイズ)である『S2』の方がよりしっくりきました。

各方面からの画像(画像クリックで拡大可)

「ZOWIE S1」(Mサイズ)

正面
後方面
左側面
右側面

「ZOWIE S2」(Sサイズ)

正面
後方面
左側面
右側面

「Zowie FK2」との画像比較

今回のレビューに伴い、同社BenQの「Zowie FK2」も購入しておきましたのでそれと比較してみます。

このマウスは今回のレビュー品「S1 / S2」と同じ『左右対称型』で同系列となるマウスになります。

このFK2は大きさで言うと「スタンダード(標準的)」な部類の大きさのマウスに分類される非常に根強い人気を誇るゲーミングマウス。

実際に比較するとこの「Sシリーズ」の方が全長が短いというのがハッキリと分かります。

縦方向の長さが短い分、マウスを握った時に手の平の”懐”の自由度がかなり大きく取れるため、垂直方向のエイム動作がとてもやり易いマウスに仕上がっています。

個人的に一番嬉しかったのが、「つかみ持ち」「つまみ持ち」プレイヤーの人なら誰もが重要視する『指先によるエイムの微調整』がとても簡単に出来るように設計されているってのが超高評価

僕自身が『つかみ持ち』プレイヤーなので、この点はFPSで最大級に効果を発揮してくれました。GOOD!

付属品

付属品

・交換用マウスソール一式

・ZOWIEのロゴシール

・多国言語対応マニュアル書(日本語ページあり)

以上となっています。

BenQ製品のゲーミングマウスでは毎度おなじみとなっている「交換用マウスソール」は嬉しい配慮です。

ソールは消耗品ですからね。長期間(数年単位)で使用していると滑りが必ず悪くなってくるので、好きなタイミングで貼り替えましょう。

クリックボタン

結構しっかり目のクリックテンション。ストロークも比較的深めの仕上がりです。

特別FPSでタップ撃ち・高速タップがやりにくいというレベルではない丁度いい塩梅。

この「Sシリーズ」のクリックボタン構造は「ボタン独立型のセパレート式」ではなく「本体一体型」なので、ボタン手前と奥でクリックの固さが大きいかと思いきや、かなり手前でも力を変えることなくクリックすることが可能。

クリック性能に関してデメリットとなる点は存在しませんでした。

ホイール

ホイールの材質は「ラバー材」で、横一線に凹凸が連続している表面構造となっており手汗で滑る事もありません。

ですがここでの懸念点は、ラバーという特性上「経年劣化に伴うべた付きの発生」が起こらないかが唯一の心配材料。

これは実際に長期間使用してみないと何とも言えないので、何か変化が出次第追記しようと思います。

ホイールの回転は『カチカチとした感触』で、ホイールのノッチもしっかりしていることから回し過ぎという現象も起きないので安心して使えています。

ここで述べておくべきポイントはS1S2で、『ホイールの位置が違う』という点。

使う人の手の大きさにそれぞれフィットさせるための相違点だと思います。

僕が個人的に使いやすかったホイール位置はS2(Sサイズ)の方です。

僕の手の大きさだとS1(Mサイズ)では「ホイールが若干遠いな。」と感じます。

操作が困難という程でもないんですが、より快適にホイール操作が出来たのは明らかにS2マウスの方。

皆さんが選ぶ際の基準として参考になるように、僕の手の大きさを計った画像を後ほど掲載しておきますので参考にされてください。

サイドボタン

この部分はかなりの優等生。

ボタンの設計位置が親指でクイックアクセスが可能な『ベストポジション』の位置にあるため、万人受けするサイドボタンに仕上がっていますね。

このマウスは「つかみ持ち」「つまみ持ち」がターゲットなので、このサイドボタンで不評を買う事はまずないでしょう。

同じ握り方でサイドボタンの位置イメージの違いは以下の通り。

S1のサイドボタン
S2のサイドボタン

サイドボタンのクリックの感も悪くありません。

一般的なゲーミングマウスと比較すると『若干固めでしっかり目の押し心地』になっていますが、特別固すぎるということもない良いバランスのサイドボタンに仕上がっています。

DPI変更ボタン

この「ZOWIE S1 / S2」はDPI変更ボタンを底面に配置。

400 / 800 / 1600 / 3200』の4段階のDPI調整をすることが可能。

このボタンの上部には、今のDPIを知らせてくれる「専用ライト」も完備してあり「今DPIいくつだ?」と困る心配もありません。

DPI設定の発色は以下の通り

・400=

・800=

・1600=

・3200=

この色別数値は、付属してくる説明書に載っているので大丈夫。

購入して最初の一度だけの手間ですから最初に確認しておきましょう。

説明書にはこんな感じで載ってます↓

ポーリングレート変更ボタン

このマウスは専用ソフトウェアが不要の「プラグ&プレイ式」となっているので、ポーリングレートの変更ボタンもマウスの底面に設計されています。

変更可能な数値は【125 / 500 / 1000 Hz】の3段階調整が可能。

クリック式ボタン】を採用しており直感的に変更することが可能で、「今のレートがいくつなのか」が視覚でハッキリ分かるのが親切設計です。

ケーブル

BenQマウスでお馴染みの「ビニールタイプ」のケーブルを採用。

このタイプのケーブルのデメリットとなりうる「曲がりのクセ」ですが、その逆方向に曲げてやると割と簡単に真っすぐ伸びてくれました。

これなら、マウスバンジーに噛ませてもケーブルでストレスを受ける事は無いですね。

僕は個人的にこのビニールタイプはあんまり好きじゃないんですが、このケーブルはクセを素直に矯正できるのでこれなら全然あり。

そして今回の「Sシリーズ」のケーブルで新たに採用されたのがこれ↓

Sシリーズ
従来品

ケーブルの根元部分が初めから角度が設けられており、バンジーさえ使えばマウスパッドとケーブルが限りなく擦れにくくなっています。

画像出典:「BenQ」公式HPより

これはエイムの邪魔にもならないし、ケーブルの耐久性(擦れ)も軽減されるので正直メリットでしかありません。

細かい所ですが非常に良い着眼点だと思います。

ちなみに、Sシリーズのケーブルで装着可能なマウスバンジーをメジャーな商品で実際に検証してみました。

主要なマウスバンジーとの干渉チェック

上記で挙げたマウスバンジーは使ってる人が結構多いメジャーな製品ばかりなので、これらを使用している人たちは安心されて大丈夫。

この4つのメーカーのマウスバンジーなら何の問題もなく取り付けることが可能です。

ケーブル太さはノギスで計測したところ、実測約2.8mmと標準的なので、対応できないバンジーは恐らくないかと思います。

個人的なバンジーのオススメは、もちろんBenQ製の「CAMADE」です。

せっかくこの「S1 / S2」を使うのであれば同じくBenQ製で揃えるのが一番スマート。

このマウスバンジーは、バンジーとしての機能性はもちろんスタイリッシュなデザインなので一切文句なしの一品。

「Sシリーズ」を購入された方は是非バンジーもBenQで揃えちゃいましょ。

ソール(底面)

上下に水平方向2本のソールが配置されたソール。

同社BenQ製品マウスのスタンダードとも言える大きさのマウスソールです。

滑りも至って良好で悪くない。さすがFPSに特化したゲーミングマウスと言えます。

「ZOWIE S1 / S2」を実際に握った様子

代表的な3種類の持ち方で持ってみます。

手の大きさ(参考)

「ZOWIE S1」(Mサイズ)

かぶせ持ち
つかみ持ち
つまみ持ち

「ZOWIE S2」(Sサイズ)

かぶせ持ち
つかみ持ち
つまみ持ち

買いたいけど「S1・S2どっちを選ぶべき?」という人へ

僕の様な平均的な手の大きさの人は迷わず「S2(Sサイズ)」を選びましょう。
僕より手が大きい人は「S1(Mサイズ)」を選択です。
お近くに試せるお店が無い方も沢山いらっしゃるでしょうから、是非参考にされてみて下さいね。

このマウスは100%「つかみ持ち」「つまみ持ち」に特化させたゲーミングマウスとなっています。

かぶせ持ちの人は相性が悪い形状となっているので、購入は避けた方が無難。

僕自身「つかみ持ちプレイヤー」なんですが、この小ぶりな大きさと持ちやすい左右対称型が相乗効果をもたらし、抜群の操作性を発揮してくれます。

参考までにこれまでの経験で例えると、「Logicool / GPRO HERO」や「Ray / Pawn」と似た操作感と形状でかなり満足度が高いマウスに仕上がっています。

ここで挙げた類似マウスの中で、この「Sシリーズ」は唯一好きな大きさを選べる商品展開なので、正しいサイズさえ選択すれば歴代最高のフィット感をもたらしてくれます。

つかみ持ち」「つまみ持ち」プレイヤーの人は、今回新しく出たこの「ZOWIE / Sシリーズ」は一度は試しておきたい一品ですね。

「ZOWIE S1 / S2」のリフトオフディスタンスを検証

リフトオフディスタンスとは?

マウスを持ち上げた際に、どのいちまでセンサーが認識するかの距離のことを言います。

僕の経験上、この数値が2.0mm未満ならFPSでも快適にプレイできるという指数です。

検証方法は、0.1mmの金属プレートを一枚ずつ底面に敷いていき、マウスの挙動が反応しなくなる点を検証したモノです。

※製品による個体差、お使いのマウスパッドとの相性も絡んできますので、あくまでも参考値としてお考え下さい。

今回使用したマウスパッド

今回のレビューに伴い、ZOWIEユーザーが多く使用しているであろうBenQ「P-SR」マウスパッドを購入し検証しました。

僕の環境での検証結果は
リフトオフディスタンスが「1.1mm」という結果に。

FPS用ゲーミングマウスとしては理想的なリフトオフディスタンスと言えるでしょう。

マウスを持ち上げた際の無駄なセンサー反応も心配ないので、FPSでもかなり快適なエイム動作を実現してくれます。

「ZOWIE S1 / S2」の使用感

しばらくFPSで実際に使用してみました。

前述した通り、垂直方向のエイムが極端にやりやすくなっており
手のひらの懐(自由度)がかなり広いため、指先でのエイムの微調整がとてもやりやすい。

的が小さい遠距離戦での撃ち合い時には特にこの恩恵を感じ取ることが出来ます。

近距離~中距離戦においても、指先エイムが繊細に出来るのヘッドショットを狙いやすいのも大きなメリット。

重量自体も80g台となっており重くないので長時間のプレイでも疲れにくいのは嬉しいポイント。

S1
S2

ソールの滑りも悪くないし、各ボタンも特別デメリットが無い。

皆さんもご存知の通り、BenQ「ZOWIE」のマウスはハズレがない安心感とこれまでの実績から、プロゲーマーの多くがZOWIEのマウスを愛用しています。

マウス業界においてこれほどの『絶対的地位』を確立しているデバイスメーカーはそうそうありません。

この「Sシリーズ」も例外ではなく、まさしく万人に受け入れられやすい非常に優等生なゲーミングマウスと言えます。

安心の1年保証

最近の有名ゲーミングデバイスメーカーのほとんどは「2年間保証」を取り入れています。

これに比べたら「短い」と感じますが、言うて「365日」です。

格安メーカーと比べるのも失礼ですが、このクラスのゲーミングマウスは早々壊れるモノではありません。

この安心感は特別なモノ。

BenQさんに安心も預けて、目いっぱいゲームを楽しんでください。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回はBenQの「ZOWIE S1 / S2」をレビューしていきました。

発売当初はAmazonでも超人気のため、在庫切れ状態が続くほどの好評ぶりでしたが、最近になってようやく在庫が安定してきたBenQ / ZOWIEの話題作マウス。

小さめのマウスが好きな「かぶせ持ち派以外」のFPSプレイヤーは要必見の一品ですので、是非お試し下さいね。

それでは今回のレビューはこのへんで!バイなら!

「S1」(Mサイズ)

「S2」(Sサイズ)

BenQマウスバンジー

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントを残す

目次