
どうも皆さんこんにちは!『RYO(@ryo_blog_fps)』です^^
今回レビューしていくのは、ロジクールより2019年2月26日に発売されたばかりの新商品「G633s」というゲーミングヘッドセットになります。
このデバイスは、2015年に発売されていた旧型の「G633」というヘッドセットをマイナーチェンジした新モデル。
僕は旧型の「G633」をすでに持っていますが、買って良かったと思えるほどの進化。
(進化の比較も後述します)
FPSプレイヤーなら是非手に入れておきたい商品です。
尚、この商品には有線タイプの「G633s」と、無線タイプの「G933s」というモデルがあります。
(※金額はAmazon価格で2019年12月時点)
8,000円程の金額差がありますが、基本性能は両者ほとんど同じです。
「有線タイプ・無線タイプ」どちらがあなたにとって快適なのかをしっかり吟味されて購入されてください。
詳しくレビューしていきます。
タップできるもくじ
「G633s」の大きな特徴
・世界トップシェアを誇る有名企業「ロジクール」が満を持して開発した最新最上級モデル
・外観のカッコよさは天下一品!1680万色発光対応で「見た目もゴツイが高級感もゴツイ」
・7.1chサラウンド対応で、FPSでは欠かせない性能の「足音・銃声」の索敵に特化し、プレイスキルを大幅に上げてくれるゲーマー必須のデバイス
・「イヤーパッドの90°回転機能」と「26段階調整可能な伸縮調整機能」付きで、誰の頭にもバツグンにフィット。装着感はかなりのもの
・だがしかし、側圧に関しては若干の注意事項あり(後述します)
「G633s」の外観
誰の目から見ても、第一印象は「ゴツイ+カッコいい」
ロジクール信者でない人も、この外観のカッコよさに心惹かれてしまう方が続出中。
僕は旧型G633を持っており、外観は全く一緒のため謎の安心感を抱いております。
漆黒のブラックを基調とし、1680万色のRGB対応で七色に光ります。
(もちろん固定色・OFFにすることも可能)
「相変わらず超カッコいい・・・。」
ヘッドセットですので、装着したらこのLEDは自分からは見えませんが、未装着時はPCデスク上にたたずむコヤツを見て思わずため息が漏れてしまうこと間違いなしです。
天下のロジクールの「フラグシップモデル(最上位機種)」にふさわしい高級感を味わってください。
「G633s」の性能表(旧G633との比較)
※赤字が進化した項目
G633(旧型) | G633s(新型) | |
ドライバー | Pro-G | Pro-G |
ドライバーサイズ | 40 mm | 50 mm |
重量 | 336 g | 344 g |
周波数特性 | 20Hz~20KHz | 20Hz~20KHz |
インピータンス | 39Ω(パッシブ)
5KΩ(アクティブ) |
39Ω(パッシブ) 5KΩ(アクティブ) |
マイク指向性 | 単一指向性 | 単一指向性 |
マイクサイズ | 4 mm | 6 mm |
もともと旧型の時点でかなりの完成度だったため、この表を見る限り「そんな大したことないな。」と勘違いされませぬ様に!
音を鳴らすドライバーの口径が125%大きくなった恩恵は格別に違います。
これはゲーム内音声に留まらず、YouTubeなどの動画音声の迫力がより一層凄みを増しました。
またマイク入力を感知するマイクサイズも6mmに拡大。
VC(ボイスチャット)等のマイク音質も向上しているので、FPSをプレイしながらのVC(ボイスチャット)に最適です。
「G633s」の索敵能力~大口径「Pro-G 50mm」ドライバーは伊達じゃない~
このヘッドセットの何が一番凄いかと言うと、FPSで「敵の足音がバリバリ聞こえる」という点です。
ホントこの感動は是非体感して味わって頂きたい!
旧型の「G633」の時からこの能力は飛び抜けておりとても役立っていましたが、この新作「G633s」で更にパワーアップしました。
音を鳴らすドライバーが「40mm → 50mm」にグレードアップされ、125%UPのこの音作りはまさにFPSのためにあると言っても過言ではありません。
敵が「前方・左右・後方」と、どの方向に居てもピンポイントで足音が完璧に聞こえるんです。
この「G633s」を使えばFPSで一番重要な「危機察知能力」が格段に上がり、FPSの実力を大幅に底上げしてくれます。
また「音の定位」と言うんですが、これも秀逸。
銃声が鳴った方向の再現度がとても正確なので、今どこで戦闘(銃声)があったから「あそこは避けて立ち回ろう」という判断を事前に組み立てることが出来ます。
つまり自分の危険を目視することなく、耳で未来予知が出来るので「リスクを確実に避けてプレイできる」と言うこの安心感はFPSプレイヤーに超最適です。
「G633s」の装着感
10を超えるゲーミングヘッドセットを購入してきた僕でさえ、NO.1と言わざるを得ない究極の装着感。
それを実現しているのはこの3点↓
①「26段階の調整可能な伸縮機能」
ヘッドバンドの長さを片方13段階(両方26段階)で調整することが可能。(目盛り付き)
全ての人の頭の大きさにジャストフィットする「多段階調整機能」で唯一無二の装着感を生み出します。
②イヤーパッドの「回転機能」
人によって耳の位置が違うイレギュラーにも、この回転機能で完璧に対応。
装着すれば、自分の最高のポジションに自然となってくれるので、装着のストレスがほとんどありません。
またこの機能は使用していない時に、「首にかける・デスクに置いておく」時も活躍します。
首の圧迫もなく快適に休憩可能。デスク上に置いてもかさばらない。
長時間プレイすることが多いゲーマーならではの欲しい機能を全て備えています。
③蒸れにくく、とても柔らかい「スポーツメッシュ:イヤーパッド」
ゲーマーの永遠の悩み。
それは「蒸れ」というストレスですが、このスポーツメッシュのイヤーパッドはとても快適。
数時間装着していても、全く蒸れることはありません。
また、このイヤーパッドは取り外し可能で汚れたり、匂いが気になりだしたら「洗う」ことも可能。
長期間、年単位で使用しても快適さはずっと続くので大変嬉しい構造です。
ヘッドバンドの頭頂部もこの柔らかいメッシュ素材製。
頭のてっぺんまで蒸れず快適です。
「G633s」のマイク性能~ミュートも瞬時に切り替え超簡単~
ゲーマーあるあるですが、FPSをフレンドとVCを付けてのプレイ中
・絶対に出ないといけない電話が鳴った!
・実家暮らしで親から呼ばれた!
こんな突然の事態にも、このマイクを左手で上に跳ね上げれば一発で「ミュート」になるので本当に快適です。
この機能が無かったら、一旦ゲーム画面を閉じ、VCのソフト(ディスコード・Skype)などにアクセスしてミュートボタンをクリック!という面倒な一連の手間がなくなります。
いやはや、本当に便利。かゆい所に手が届くこの使い心地は最高です。
耳元のボリューム調整ダイアルがかなり便利!カスタマイズ可能な3つのGキーも搭載
このヘッドセットは左耳のイヤーボックス部に「ボリューム調整ダイアル」と、カスタマイズ可能な3つの「Gキー」が搭載されています。
これがこらまた超便利。
この機能はFPSゲーム時もですが、一番はYouTubeなどの動画視聴時に大活躍しています。
ゲームのみのメリットに留まらず、普段使いの時でも大活躍してくれるので欠かせない高性能デバイスです。
「G633s」のソフトウェア
注意事項として、今作の「G633s」は旧型のソフトウェアには対応していません。
この「G633s」をソフトウェアでカスタマイズするためには、ロジクール新ソフトウェアの「G HUB」をインストールすることが必要です。
とても豊富なカスタマイズ性能を誇っています。
安全の長期2年保証
これはもうロジクール製品のお約束です。
価格が高かろうが安かろうが、必ず故障時に対応してくれる安心感は唯一無二。
僕も、G403のマウスホイールの故障時(チャタリング)にお世話になりました。
せっかく良いデバイスを買うんですから、欠かせないのがこの長期間の保証です。
仮に故障品がもう「生産しておりません」となった場合、普通のメーカーならそれで終わっちゃうんですけど、ロジクールは違います。
なんと、その上位デバイスを貰う事が出来るんです。もう至れり尽くせりの「ゲーマーの心強い味方」!
「G633s」のデメリット
①PS4では7.1chサラウンドに対応しない
毎度のことながらで残念ですが、7.1chサラウンドはPCユーザーのみが体験できます。
でも、公式HPでPS4も謳っているんだから、せっかくならPS4でも実現して欲しかったですね。。。無理か。
PS4ユーザーでもロジクールがカッコよくて「使いたい!買いたい!」と思っている方だって大勢いるでしょうから、いつの日か実現して欲しいですね。
②若干の個人差はあるが、側圧が強め
これだけ注意が必要です。
人によって頭部の大きさが違うので一概には言い切れませんが、若干側圧が強めです。
数時間装着してゲームや動画を見ていると頭が痛くなってきます。
もし購入してみて、僕と同じ感想を抱いたなら改善方法があります。↓
このようにご家庭のティッシュペーパーの箱を挟んでおいて側圧を緩めましょう。
この方法は、あの有名企業「ゼンハイザー」のTwitterで紹介されていた方法ですので効果ありです。
もし側圧が強いと感じた方は、自分に合った最適な側圧を作っていきましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はロジクールの新作ゲーミングヘッドセット「G633s」のレビューとなりました。
正直、FPSプレイヤーなら強くなるために是非とも購入しておきたい高性能ヘッドセットでした。
僕もこれからこの「G633s」を使い続けていきます。
気になった皆さんも是非手に入れて、一緒に快適に強くなっていきましょう!
では、バイなら!
▼商品リンク▼