どうも皆さんこんにちは!『RYO(@ryo_blog_fps)』です^^
今回「Xtrfy」様よりFPSに相性バッチリのゲーミングヘッドセット「H1 プロゲーミングヘッドセット」をご提供頂いたので、実際の「FPSでの性能・使用感」をレビューしていきます。
最初に結論!
僕はこれまでにゲーミングヘッドセットを10個使ってきましたが、なんとこの「Xtrfy / H1 」が【付け心地・音の定位・音の素晴らしさ】全てにおいて『NO.1』のヘッドセットに躍り出ました。
「Xtrfy / H1 」は、それくらい衝撃のヘッドセットでした。(Xtrfy舐めてました。ごめんなさい。)
僕は今後このヘッドセットをメインデバイスとして使っていきます。
皆さんにとっても『第1選択肢』になる素晴らしいヘッドセットなので、是非お試しください。
きっとお気に入りの手放せないデバイスになる事をお約束します!
気になる方は要チェックです!
Xtrfyとは
Xtrfy(エクストリファイ)は、スウェーデンのハイエンドeスポーツデバイスブランド。
ゲーミングデバイス専業メーカーとして2000年に設立され、スウェーデンの南部ランズクルーナに所在しています。
Xtrfyは、プロeスポーツチーム Ninjas in Pyjamas(ニンジャズ・イン・パジャマズ、通称:NiP)のメンバーが開発に強く関わっているのが最大の特徴。
Ninjas in Pyjamasとは、CS:GOの世界最強のプロチームの1つである、北欧スウェーデンのプロeスポーツチーム。
Xtrfyのすべての製品は、世界最強のFPSプロチームが製品開発に大きく携わっています。
この”プレイヤー目線”で非常に使いやすいデバイスの数々が高評価を呼び、近年世界のみならず日本でも新規ファンが拡大してきている今もっとも勢いのあるゲーミングデバイスメーカーです。
Xtrfy「H1」の大きな特徴
・密閉型のステレオゲーミングヘッドセットであり、FPSシーンをメインシーンに開発されたプログレードのハイエンドモデル
・実測2.4cmのクッション性に優れた「超ふかふか」なPUレザー製イヤーパッドを採用しており、長時間の装着も超快適
・ドライバー径60mmという驚愕の「大型ネオジウムスピーカー搭載」で音の迫力は圧巻の一言・何より突出している性能は、「足音や銃声の方向がとても正確」という点。音の定位にとても優れており、わずかな足音も決して聞き漏らさない”FPSに最適”なヘッドセット
・マイク音声もピカイチ!そこらのコンデンサーマイク以上
・LEDなどの発光要素は一切なし。シンプルに”商品デザインだけで真っ向勝負”出来るほどの高級感あふれる外観は虜になる
・専用ソフトウェアは一切不要。PCに接続しただけですぐにハイクオリティ
・標準で「USBサウンドカード」が付属。3.5mmプラグ接続よりも、この「USBサウンドカード」でプレイするのが個人的におすすめ!
Xtrfy「H1」の外観
商品の外観を写真で詳しく見ていこうと思います。
箱
本体
ブラックを基調としたシンプルなデザインに、表面研磨されたアルミフレームがアクセントとしてひと際光る「半端ない高級感」の本体です。
余計な小細工は一切抜き!デザイン性のみで外観勝負している、メーカーの意地と自信が僕にも伝わる優等生。
細部を含め計5か所に「Xtrfy」のカッコいいロゴが刻印されており、メーカーがデザイン性にとことんこだわり抜いた証が垣間見れます。
付属品
「着脱式マイク(PRO・Casualの2本:後ほど詳しく)、サウンドカード、延長ケーブル(2m)、4極変換ケーブル、説明書」と言った万全の付属品ラインナップ。
PCのみならず、PS4などのコンシューマー機にも対応したゲーミングヘッドセットになっています。
マイク
これには驚いた!
実はこの2本は指向性が異なるマイクだったのです!
一つは「ノイズキャンセリングが特徴の”PRO”タイプ」で、もう一つが「そうでないタイプの指向性が高い”CASUAL”タイプ」
これまでのゲーミングヘッドセットとは一線を引く位音質も大満足な仕上がり。
サウンドカード
標準で「外付けUSBサウンドカード」が付属しています。
あの世界的人気FPSプロチーム(Ninjas in Pyjamas)が開発した『eスポーツに最適化された音作り』にこいつは欠かせない重要なカードになります。
もちろん、この「H1」ヘッドセットに限らず、他のゲーミングヘッドセットでも使用することが可能。
これだけでも、お得感満載ですね。
オーディオコントローラー付き
ご紹介した通り、このヘッドセットは「専用ソフトウェア」がありません。
ですが、各種音声の設定はケーブル中に備わっている、この「コントローラー」で簡単にアクセス・設定することができます。
場所はヘッドセットを装着すると左胸付近に来るので、ゲームをプレイ中でもクイックアクセスが可能。
操作可能な項目
①音量調整(ダイアル式)
②マイク音量調整(ダイアル式)
③マイクのON・OFF(スイッチ式)
これだけでも便利なんですが、僕が一番驚いたのはこの「コントローラー」が何よりカッコいいこと。
表面加工が施されたアルミ素材に、Xtrfyのロゴマークがプリントされています。
一般的なヘッドセットの音量コントローラーは、ここまでこだわりません。
こんな感じでゲンナリすることもしばしば。。。↓
普通はこんな感じで”おまけ程度”の安っぽいプラスチック素材が多い中で、XtrfyのH1は細部にまでこだわりのデザインを貫いています。
モノ作りのプロのプライドが垣間見えた、妥協しない職人魂を肌で感じました。凄い!
ヘッドバンド
5つに仕切られた非常に柔らかい「ソフトクッション」が採用されており、装着感も抜群です。
こちらの素材も決して安っぽくない「PUレザー製」で出来ており、触っただけで「抜かりない!」というのが身をもって分かります。
イヤーパッド
この極上の装着感を皆にも是非味わってほしい。。。
僕の中で「歴代最高のクッション性能」を誇る。理由は、この”極厚柔らかイヤーパッド”がそれを可能にしてくれています。
数時間?そんな小さなもんじゃありません。
丸一日24時間付けっぱなしでも全然疲れないんじゃないか?と思わせられるほどのクオリティーですよこれ。
唯一気になる点を無理やり挙げるとすれば、今のところの不確定要素である耐久性ですね。
数年間使用した場合、安物だと表面がボロボロになったり、クッションがヘタって来たりするのですが、こやつは今の所そんな気配は一切しません。
言うて、Xtrfyのハイエンドモデル。
スライダー調整機能
片側「7段階」調整可能なスライダー機能が、左右にあるので計14段階の調整が可能です。
これだけ調整幅があれば、どんなに頭が大きくてもしっかりフィットしてくれます。
ケーブル
ケーブルはXtrfyこだわりのイエローブラック編み込みケーブルが採用されています。
ケーブル太さは、ノギスで計測したところ実測値が3.6mm。
Xtrfyの商品はこだわっており、このケーブルは全てイエローブラックの編み込みケーブルです。
個人的には耐久性も高く、変なクセも付きにくいので『編み込みケーブル』一択。
一見小さなこだわりですが、非常に好感が持てる開発メーカーのプライドを感じました。
Xtrfy「H1」の音の定位の素晴らしさは天下一品だった
あの世界的eスポーツプロチーム「Ninjas in Pyjamas(ニンジャズ・イン・パジャマズ)」のメンバーが開発し、自ら使用している。と言うだけあって、FPSでの音の定位は完璧と言えるでしょう。
「敵のわずかな足音・銃声の方向」が手に取るように把握することが可能になり、FPSの成績にダイレクトに直結してきます。
これまでに1~2万円を超える多くのゲーミングヘッドセットを10個ほど購入してきた僕ですが、正直この「H1」がNO.1でした。
早くこのヘッドセットに出会っておくべきだった。。。とさえ思わされた、ゲーミングヘッドセットの頂点に君臨する紛れもない最高のヘッドセットと豪語します。
Xtrfy「H1」の装着感
側圧に関しては非常にほどよい「ソフト」な印象。
この程よい側圧加減がこの「H1の大きなミソ」。
しかしながら、これは人によって”頭の大きさ”で左右される部分ですので、出来ればお店で実際に装着してみて下さいね。
Xtrfy「H1」のマイク性能
もちろんマイク単体で〇万円もするコンデンサーマイクには及びませんが、ヘッドセットのマイク性能としては圧巻のマイク音質です。
ディスコードにて実際に使ってみましたが、「非常にクリアに聞こえる」というお墨付きも頂きました。
2つのマイクの使用用途
・オフライン会場でも円滑なコミュニケーションが取れるように開発されたのが、プロゲーマー向けの「PROタイプ」
・一方、僕たち一般ユーザーでも高音質でマイク音声を拾ってくれる「CASUALタイプ」
是非皆さんもお気に入りマイクを探す楽しみを存分に味わってください。
安心の1年保証
最近の有名ゲーミングデバイスメーカーのほとんどは「2年間保証」を取り入れています。
格安メーカーと比べるのも失礼ですが、このクラスのヘッドセットは早々壊れるモノではありません。
この安心感は特別なモノ。Xtrfyさんに安心も預けて、目いっぱいゲームを楽しんでください。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はプロゲーマーご用達となるプロフェッショナル上位モデル「Xtrfy / H1 プロゲーミングヘッドセット」をレビューしてきました。
僕の今の正直な気持ちを皆さんに無線連絡↓
RYOさん:「え~こちらRYOさん、読者の皆さん応答願います。報告!H1のデメリットを探すのに必死になったが見つかりませんでした。どうぞ?」
読者の皆さん:「何やってんだ!仕事しろよ!」
RYOさん:「無理です。ホントに無いんですもん。嘘だと思うならご自分で試してみて下さい!(真顔)」
今の気持ちは正直こんな感じです(笑)
実際の所、唯一の気になる点はやっぱり「価格」でしょうか。
Xtrfyのハイエンドモデルなのでそれなりの値段がします。(性能・機能性をみたら妥当 of 妥当)
RYOBLOG管理人として、自信を持って皆様におすすめしておきます。
以上、今回は【Xtrfy / H1】のレビューでした!ではバイなら!
コメント