どうも皆さんこんにちは!『RYO(@ryo_blog_fps)』です^^
今回「HyperX」様より、2019年2月11日に発売された「Alloy Core RGB」をご提供頂いたので、実際「FPSでの性能・使い心地」をレビューしていきます。
実際に僕も使いこんでみましたが、4,000円でこれは凄いと驚かされました。。。
「ALLOY CORE RGB」の大きな特徴
・HyperX史上初の【日本語配列キーボード】がついに登場!JIS配列はやっぱり使いやすい!
・なんといってもそのお値段「4,990円!」購入しやすい価格のエントリーモデルの登場でゲーミングキーボード入門には最適。
・低価格なのに「見た目・性能は一切妥協しない!」ゲーマーの心に刺さる渾身の一品だった
・静音性は文句なし!職場でも普通に使えるレベルの静音性
・キーの種類が「メンブレン式」。打鍵感にこだわりがあり「メカニカルに慣れてる人」は物足りないかも。
「ALLOY CORE RGB」の外観
それでは早速「Alloy Core RGB」の外観を見ていきましょう。
箱デザイン
本体
たったの4,000円代とは全く思えない外観デザインになっており、カッコよさを妥協する必要はない風貌です。
そしてこのキーボードの外観デザインのメイン武器は「横一線のLEDラインを採用」していることでしょう。
このラインLEDは夜間に見ると凄いインパクトでとても綺麗。
決して4,000円代とは思えない外観デザインに仕上がっていました。
LEDがとにかく良い
LEDの話が出たので、ここでライティング機能が分かりやすい「夜間」にて撮影してみました。
お世辞抜きにめっちゃキレイ。デスク上が映える映える。
ギャラリーを置いときますね↓
「HyperXさんこれでちゃんと利益が出てるんでしょうか・・・?」
実際に見て頂いた通り、要らぬ心配をしてしまう程のクオリティー。。。
クイックアクセスが可能な「マルチボタン」搭載
①「LED切替」「ゲームモード」スイッチ
この「発光パターンの切替」「照明OFF」などの操作も左上のこのボタンから簡単に操作が可能。
①波を打つ「スペクトラムウェーブ色」
②光が息をするように点灯・消灯する「ブリージング色」
③HyperXのブランドカラーのレッドが常時点灯する「ソリッド(固定)色」
④波を打たない固定の「5ゾーン(レインボー)色」
⑤オーロラをイメージする「オーロラ色」
⑥全体の色が次々変わる「カラーサイクル色」
②「マルチオーディオコントロール」スイッチ
この低価格でこれほどの「豊富なコントロールキー」を装備していることに驚きを隠せません。
数万円する高級ゲーミングキーボードなら分かりますよ。それが4,000円を切る価格で実現しているって本当に凄い事です。
「ALLOY CORE RGB」の打鍵感と打鍵音
実際皆さんが一番気になるであろう、打鍵音ですが「百聞は一見に如かず」
※タイピングが我流のためお見苦しいですがご容赦ください。
最近流行っているのでしょうか?
メンブレン採用のゲーミングキーボードが他メーカー含め、数種類出始めております。
同メンブレン式のゲーミングキーボード候補
①HyperX「Alloy Core RGB」(価格:3,980円)
②Logicool「G213」(価格:7,400円)
③Razer「Cynosa Chroma」(価格:6,980円)
「G213」=「Alloy Core RGB」<「Cynosa Chroma」(体感比較1.5倍ほど重い)
一般的にメカニカル式と比べると、メンブレン式のキーボードの「打鍵感」は劣ります。
しかし、これらのキーボードは
「打鍵感ではなくあくまで価格で勝負する」
キーボードたち。
打鍵感にはそこまでこだわりが無い「とにかく安くて良いデバイスを」と願うプレイヤーに最適なゲーミングキーボードとなっています。
職場で使えるレベルの静音性なので、VCでフレンドとプレイする方でも、騒音を全く気にすることなくプレイできるレベルです。
上記の他のキーボードのレビューはこちら↓
待望の日本語配列!「ALLOY CORE RGB」の印字表記
もうずっと待ってました!HyperXから「日本語配列モデル」が出るのを。
これまでのHyperX製品は、全て「英語配列」だったので購入を避けていた人たちも多いと思います。
やっぱり、キーの配列が違うだけで使用感は全然違いますからね。
かな印字を使ってタイピングする方には申し訳ありませんが、やはりかな印字があると、どうしても見た目が「ごちゃごちゃ」してしまいます。
そんな意味では、この「Alloy Core RGB」の印字表記は嬉しい設計です。
「ALLOY CORE RGB」の背面機能
滑り止めのゴムが計4か所設置。
キーボードの角度調整ができる「2段階チルトスタンド」が装備されています。
ここでもしっかり手を抜かない。
ゲーマーの「使いやすさ」を第一に考えてくれている配慮は本当に好感が持てます。
このグリップ材のおかげで、FPSプレイ中マウスがキーボードに当たってしまっても一切ビクともしません。
小さなことですが本当に嬉しい配慮です。
もしもの時に安全!「耐水・防滴」の安心構造
ゲーマーあるあるですが、ゲームをプレイ中うっかり飲み物をキーボードにこぼしてしまった経験がある方は多いと思います。
しかし、この「Alloy Core RGB」ならそんな心配は必要ありません。(最大120mlの液体検査をクリア)
キーボードは他のデバイスに比べて、壊れて買い替えるリスクが非常に少ないデバイスのため、使用する年数が「数年単位」と、とても長期間使用していくものになります。
そんなキーボードだからこそ、この「耐水・防滴」を備えた「Alloy Core RGB」はゲーマーの心強い味方です。
安心の2年保証
何といっても、これが嬉しいですね。
今現在、格安のゲーミングキーボードが沢山出回っていますが、こういう一番重要な保証体制は決して真似できません。
「ALLOY CORE RGB」の唯一のデメリットはこれ!
これは、僕自身普段から数万円する「メカニカルのゲーミングキーボード」ばかり扱っているために出てくるデメリット。
しかし、そんな打鍵感にこだわりはないけど「安くて高性能のキーボードが欲しい」という初~中級者のゲーマーにはもってこいのキーボードでした。
そんなにキーボードにお金はかけられないけど、「カッコいいモノが欲しい!」と言うわがままを叶えてくれるマストバイのキーボードとなります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はHyperX初となる「日本語配列」ゲーミングキーボード「Alloy Core RGB」のレビューでした。
高いモノは買えない学生さんや、そこまでキーボードにお金をかけたくないゲーマーさんにとって、
「価格は妥協しても性能・品質は妥協したくない」
という方にピッタリなゲーミングキーボードでした。
HyperX信者の方も、そうでない方もぜひぜひ購入されてください。
では、バイなら!
コメント