MENU
RYO
デバイスレビュアー
これまで100商品を超えるゲーミングデバイスをレビューしてきました。
(企業案件実績:52製品・10社様)

ブログ月間PV=最高12万PV。
累計300万PV突破。

Youtubeでの動画レビューも投稿中。
(全動画再生数:48万回)
当サイトはアフィリエイト広告リンクの収益で運用しております

\徹底レビュー/Razer「VIPER Ultimate」令和の怪物・業界激震。頂点に君臨したワイヤレスゲーミングマウス

どうも皆さんこんにちは!デバイスブロガー、RYO(@ryo_blog_fps)です^^

今回は2019年10月31日に発売されたRazer「Viper Ultimate」をレビューしていきます。

最初に結論!

これまでワイヤレスのゲーミングマウスの頂点に長らく君臨してきた「ロジクール / GPRO Wireless」を大きく抜き去り、新たな頂点のマウスとして君臨したのが、今回のレビュー品「Razer / Viper Ultimate」になります。
『価格・重量・形状・性能』全てが、”GPRO Wirelessの地位を脅かす”Razer渾身のゲーミングマウスです。
ここ数年はマウス業界において【ロジクール一強の時代】が続きましたが、これからはRazerの時代が続きそうなほどのことを「Viper Ultimate」はやってのけてます。

発売当初はAmazonでも在庫切れが続く大反響でしたが、今はだいぶ在庫も落ち着いてきているので、気になる方は。。。

というか、『全てのPCゲーマーはこのマウスを購入した方が良い!』というレベルの出来なので皆さん要チェックです。

目次

Razer「Viper Ultimate」の大きな特徴

Razer Viper Ultimate 大きな特徴
Razer「Viper Ultimate」の特徴

・ワイヤレスマウスのトップシェアを誇った「GPRO Wireless」より、-6gの軽量化を実現した『74g』という超軽量!

最長連続70時間のバッテリー性能は半端じゃない。(GPRO Wirelessは60時間。)軽量化をした上でこれを超えてきたのはまさに技術革新。

手軽に充電可能な”専用充電ドック”が標準付属。なんとこやつもRGB対応!デスク上がよりカッコよく・スマートに。

・クリックスイッチを一新。『オプティカルマウススイッチの採用』で従来スイッチの3倍の速さで反応(0.2ミリ/秒)。耐クリック7000万回も怪物

左右対称型の「左右サイドボタン」を採用。左利きプレイヤーも選択肢に入ってくる数少ない希少マウス。

・センサー性能は”業界トップクラス”じゃない。これが間違いなく”頂点”。この「Viper Ultimate」を使う限りFPSにおける「デバイス負け」は一切ないので、負けたら自分のせい(戒め)

Razer「Viper Ultimate」の性能スペック

Razer「Viper Ultimate」がどれくらい凄いことをやってのけたのかは、詳細スペックを見比べると非常に分かりやすいので下記にまとめてみました。

今回は分かりやすい様に、ロジクールの『GPRO Wireless』を比較対象にしてまとめます。

赤字が優秀な項目↓

G Pro WirelessRazer Viper Ultimate
形状左右対称型左右対称型
センサーHERO16KセンサーRazer Focus+
重量80 g74 g
最大解像度100-16000 DPI100-20000 DPI
最大速度400 IPS650 IPS
最大加速度40 G50 G
スイッチの耐久性5000 万回7000 万回
バッテリー駆動時間最大60時間最大70時間
Amazon価格(2019/11月時点)17,253 円16,980 円

Razer「Viper Ultimate」は、これまで頂点に君臨していた「GPRO Wireless」の完全上位互換という性能になっています。

それでいながら、価格もGPRO Wirelessより安い金額です。これは買わない理由を探す方が困難なレベル。

僕はこれまでに数多くのゲーミングマウスをレビューしてきましたが、こんな怪物級の性能値を見たことがありません。

有線・無線を問わず
現状『この世に存在する全てのゲーミングマウスの頂点』に上り詰めたのが
この「Viper Ultimate」になります。

ここ数年間は、このスペックを超えるマウスはそう出ないんじゃないか?レベルの次元。

この先数年はRazerが完全にゲーミングマウスの覇権を完全に握るかも?そんな強烈な商品です。

▼充電ドックあり(通常版)▼

▼充電ドックなし(2,000円安)▼

Razer「Viper Ultimate」の外観

写真で詳しく外観をチェックしていきます。

箱デザイン

Razer Viper Ultimate 箱

箱を開けるとおいでなすった!↓

本体

Razer Viper Ultimate 本体

各方面からの画像(タップで拡大可能)

正面
後方面
左側面
右側面

ジャンルは『左右対称型』であり、左利きのプレイヤーも有力な選択肢に入ってくるゲーミングマウスとなっています。

大きさ的には「大きすぎ」でもなければ「小さすぎ」という訳でもない、『THEスタンダード』です。

このマウスが合わないという人はかなり少数派。

Razerのマウスにしては攻めてない優等生のマウスです。

「GPROワイヤレス」との比較画像

ここで両者の形状の違いを詳しくまとめておきます。

大きさの違い

【高さ×幅×奥行(mm)】の両者の公式寸法値↓
Viper Ultimate「126.7×66.2×37.8mm」
GPRO Wireless「125×63.5×40.0mm」

①マウスの高さは「Viper Ultimate」の方が1.7mm低い。

数値上はわずかな差と思ってしまいますが体感するとハッキリ分かります。

上の写真でもハッキリ分かるように、寸法値以上に低く感じますね。

②「グリップポイント」の幅の違い(ノギスにて計測)

幅サイズの違い

Viper Ultimate『約58mm』
GPRO Wireless『約60mm』

公式寸法は「Viper Ultimate」の方が横幅が広いですが、これは”最大幅の箇所”の寸法です。

Viper Ultimate」は写真の測定箇所である”グリップポイント”が下に行くほど絞られて狭くなっています。

この約2mmの差はマウスを握った感触「全然違う」と分かるほどに違います。

③ラバーグリップの違い

Viper Ultimateの方はガッツリ【滑り止めラバークッション】を採用。

形状や形で言うと両者の違いは以上の通りです。

一方2019年8月に発売されたRazerの有線マウス「VIPER」と、今回のレビュー品「Viper Ultimate」では形状面での大きな変更はありません。

後述しますが、『マウスソールが変更になっている点』と『ケーブルの差込口があるかないか』の違いになります。

センサー性能はVIPERよりも「Viper Ultimate」の方が”完全上位互換”という性能です。

有線式「VIPER」のレビューもしています↓

付属品

付属品

・本体
・充電ドック
・ケーブル
・USBレシーバー
・「Razerシール」と「説明書」

これらの付属品に関しては、のちほど詳しく説明します。

クリックボタン

クリックボタンが独立型の「セパレート式クリックボタンを採用」しているため、クリックする位置が手前であろうが奥であろうが、ボタンテンション(反発)が変わらないため扱いやすいのが特徴。

そして、ここで「Viper Ultimate」の大きな魅力であるスイッチ構造の「Razer オプティカルマウススイッチ」に触れておかなければなりません。

Razer VIPER スイッチ
画像出典「Razer公式HP」より

従来のメカニカルスイッチは金属の接触によって電気信号が送信され「クリックを検知」していました。

しかし、今回の「Viper Ultimate」のスイッチは、クリックすると「シャッター」が開き
赤外線の通過でクリックを検知する方式です。

これの何が凄いの?

・赤外線という光の速さでクリック動作の電気信号がPCに送られるため、ゲーム中の操作を従来の3倍の速さ(0.2ミリ秒)での検知が可能に。
・「Viper Ultimate」のスイッチ構造は、電気信号の送信に「物理的接触が必要ない」ので構造上”絶対に”誤作動(チャタリング)が発生しない。

凄いですよね。

これだけコストがかかりそうな構造を取り入れておいて、「構造上圧倒的に壊れにくい」というのは長期的に見たランニングコストもかなりのもの。

すぐに故障して買い替える”手間とお金”を考えると「Viper Ultimate」は結果的に安上がり。

もちろん2年保証もありますし、死角が全くありません。

それでいながら、クリックの耐久性が『7000万回』ですから、本当に凄いデバイスをRazerは市場に送り込んできました。

ゲーミングマウスって結構高い買い物ですから、数年単位で長持ちしてくれる安心感を買うという意味では最強のマウスに仕上がっています。

ホイール

Razer Viper Ultimate ホイール

スクロールはノッチ感が「コリコリ」としており、FPSでも「武器の切り替え等」がハッキリ指で分かる、誤操作が起きずらいタイプ。

ホイールクリックは「コツっ」という軽めの感触。

固すぎずの柔らかすぎずで、丁度いいテンション(反発力)になっています。

設計位置も絶妙で、海外製マウスにありがちな「手が大きい人専用」の様に”遠すぎる”ということは一切なく安心してクイックアクセスが可能になっています。

同Razerの「Lancehead」がまさにこの欠点に当てはまっていたんですが、この「Viper Ultimate」ではその心配は一切不要です。

サイドボタン

購入してみて結構驚いたのは、このサイドボタン。

思いのほか小さくて、最初は「押しにくいんじゃないか?」と心配していましたが、一切問題なかったです。

設計位置もクイックアクセスが可能な、「最適な位置」に来ておりGOOD!

ここで述べておかないといけないのは、『両側サイドボタンってFPSで使えるか?』と言う点です。

結論から言うと、「やめておいた方が無難」です。

実際にやってみましたが1ゲーム中、誤操作が2.3回発生。相当な慣れが必要になります。

無理に8ボタンを使い切ろうとせずに、ご自分の利き手側サイドボタンを活用するのが良いでしょう。

一方で、動画編集や画像加工などの事務的処理との相性は抜群に良いです。

FPSの様に”0.1秒の勝負!”という様なシビアな入力では無いので、充分に恩恵を受けられます。

両側サイドボタンにコマンドを割り振ってどんどん活用して下さい。

RGB対応『充電ドック』が画期的

Razer Viper Ultimate 充電ドック

これ『今までなんでなかったんだ!?』という程に画期的なシステム。

底面は吸着力がしっかり目の「滑り止めラバー」が一周設置されているため、デスクの表面であれば微動だにしません。

なんとこやつも『1680万色のRGB対応』でベースラインが光ります。

(ソフトウェアでの”カラーとLEDパターン”も変更可能↓)

この製品に対して、Razerの”どこにも手を抜かない精神”は「凄い。。。」の一言。

構造は至ってシンプル。

ケーブル」と、この「充電ドック」をPCに繋ぎ「ワイヤレスレシーバー」のUSBの差込口があるので装着するだけ。

USB差込口
レシーバー装着後

実際の充電はこのピンに差し込むだけでOKです。

充電ドック側端子
マウス側端子

接続はマグネット式になっているため簡単に接続が可能でした。

この充電ドックは・・・
「本体=スマート」「接続=簡単」「見た目=最高」
という三拍子全てが揃った充電ドックになっています。

一方で、ロジクールにもワイヤレス充電が可能な「POWERPLAY」がありますが、あちらは金額にして『17,923円』というなかなか気軽には購入できない金額です。

目的と用途が違えど、この「Viper Ultimate」の”充電ドック”は標準で付属してくることを考慮すれば、全てのゲーマーが喜ぶべきRazerの対応と言えるでしょう。

正直、このRazerの充電ドックは別売りで『4000~5000円』の金額で別売り展開していても全然おかしくない程のクオリティ。

これを含めて「GPRO Wirelessの金額を下回っている」ことを考えるとこのマウスのコスパは異常なまでに凄いと言えます。(金額は記事執筆時)

ケーブル

Razer Viper Ultimate ケーブル

ケーブルは「とても柔らかい布巻き」仕様です。

通常は前述した充電ドックに接続して使用しますが、このケーブルをマウス本体に接続して使用することも可能。

充電ドックが「故障してしまった時」や、「バッテリー残量が無いけどどうしても使いたい時」の事を考えての配慮だと思います。

やむを得ず”有線接続”での使用を強いられる場合でも、ケーブル自体がかなり柔らかいので普通に『マウスバンジーなし』でもFPSがストレスなくプレイすることが可能でした。

接続端子の表面には、上下が一目で分かるように「TOP」という文字を刻印するほどの徹底ぶり。

ちなみにノギスで測ったところ実測2.5mmという極細仕様なので、どんなマウスバンジーでも対応が可能です。↓

本来ワイヤレスマウスなのに、ケーブルでも最高の使用感を実現している徹底ぶりでした。

ここに今回Razerが「Viper Ultimate」に懸ける”本気度”がハッキリ垣間見れた「忘れちゃいけない重要な点」です。

底面の仕様

Razer Viper Ultimate 底面

底面には『スライド式の電源ボタン』と『DPI変更ボタン』が配置されています↓

このボタンを押すことによって、あらかじめソフトウェア上で設定していた5つの感度ステージを変更することが可能。

今のDPI感度のステージの確認方法は、ボタンの上にあるライトの色で判別できます。

ちなみにこのボタンを押すと、ディスプレイに下のような表示が出てくるので、「今の感度いくつやねん!」と面倒にならないのでこれはとても親切な機能です。

ソール

Viper Ultimate(無線)
Viper(有線)

先日発売された有線式の標準Viperと大きく変わっているのがこの『ソール』です。

『充電ドックとの接続構造上』と『有線接続にも対応するため』やむを得ずこのような形状に変更したものと思われます。

肝心の”滑り”ですが、これは有線Viperより確実に滑りが良いです。

初めから”有線Viper”でも取り入れておいて欲しかったと正直思います。

Razer「Viper Ultimate」を実際に握った様子

Viper Ultimate」を代表的な3種類の持ち方で持ってみます。

手の大きさ(参考)↓

手の大きさの参考

代表3種(クリックで拡大表示)

かぶせ持ち
つかみ持ち
つまみ持ち

ロジクールのGPRO Wirelessと比較すると『マウスの高さ』『つかみ部分の幅』『サイドグリップの有無』が異なりますが、だいたいの形状で言えば同じ類なので、GPRO Wirelessを好んで使っている人はすんなりと乗り換える事が出来るでしょう。

各握り方別に解説していくと、かぶせ持ちでも相性が特別悪い訳ではありませんが、この「Viper Ultimate」の真骨頂は「つかみ持ち」「つまみ持ち」でその効力を発揮するゲーミングマウスと言えます。

かぶせ持ち派で「IE3.0クローンに慣れてしまっている人」は、若干小指と薬指の配置に戸惑うかもしれません。

一般的に「かぶせ持ち」に最適なIE3.0クローン形状は、この2本の指をサポートする「スカート部」がガイドになって、抜群の『ホールド力とフィット感』を生みますが、このViper Ultimateにはそれがありません。

これは「Viper Ultimate」の形状が悪いという訳ではなく、単に形状のジャンルが異なるために当然起こりうること。

これよってこの2本の指が遊んでしまい、マウスパッドと指が接触することによって起こる「エイムのごたつき」が発生する可能性があります。

よって、このマウスは「つまみ持ち」「つかみ持ち」プレイヤーなら即刻購入OK。
かぶせ持ち派」なら一度店頭で実際に触ってみることをおススメしておきます。

もちろん、かぶせ持ちでも”小指と薬指の良い収まり”の握り方さえ感覚で掴んでしまえば良いだけの話ですが、『エイムしにくいから嫌』という人もきっといるでしょうからね。

前述の通り、GPRO Wirelessと相性が良かった人は購入しても大丈夫です。

「Viper Ultimate」のリフトオフディスタンスを検証

Razer Viper Ultimate リフトオフディスタンス
リフトオフディスタンスとは?

マウスを持ち上げた際に、どのいちまでセンサーが認識するかの距離のことを言います。

一般的にこの数値が『2.0mm未満』ならFPSでも快適にプレイできるという指数です。

検証方法は、0.1mmの金属プレートを一枚ずつ底面に敷いていき、マウスの挙動が反応しなくなる点を検証。

※製品による個体差、お使いのマウスパッドとの相性も絡んできますので、あくまでも参考値としてお考え下さい。

使用したマウスパッド

僕の環境での検証結果はリフトオフディスタンスが「0.5mm」でした。

いやいや、あまりにも短すぎると思って何度も計測しましたが、最短0.5mmという事実がより確かなものになっただけ。

この「Viper Ultimate」は、リフトオフディスタンスでも怪物でした。

FPSをプレイする上で理想的なリフトオフディスタンスとなり快適なエイムを実現してくれます。

Razer「Viper Ultimate」の使用感

Razer Viper Ultimate 使用感

FPSゲームをやる上で「軽さは正義」という事をまじまじと体験させられました。

エイムがやり易いし圧倒的に疲れにくいです。

大きく振り向く際は「ワイヤレスの恩恵」をダイレクトに痛感。

最近の業界のブームは”軽量化マウス”が大流行しておりますが、ワイヤレスでも軽量化マウス並みの軽量ワイヤレスを使える日が来るとは夢にも思いませんでしたね。

センシ(感度)が「”ミドル~ロー”のプレイヤー」の方は必然的にマウスをぶんぶん振ることになるので、この「Viper Ultimate」は最高に相性が良いです。

圧倒的軽さ』と『化け物級のワイヤレス性能』という”メリットの相乗効果”でFPSスキルを極限にまで高めてくれます。

そしてなによりバッテリー残量をほとんど心配しなくていいってめちゃくちゃ快適です。

「Viper Ultimate」のバッテリー性能↓

LED未点灯での使用なら最長70時間。仮に一日3時間ゲームをプレイしたとしましょう。
計算すると『23日間』です。

とんでもないバッテリー性能ですよね。23日って言ったらもうほぼ一か月なんですけど・・・。

もちろんそれでもバッテリー残量が気になる様なら、使わない時に充電ドックに「ポン」と置いとくだけで完了ですから最高のワイヤレス環境の出来上がりです。

従来大半のワイヤレスマウスは、充電のためにケーブル根元の抜き差しという意外と手間になる動作がありましたが、それらの手間が全て無くなったのはまさにストレスフリー

使用感の総評として、これ使って撃ち合いに負けたら言い訳できなくなる。。。という誉め言葉を初めて使わされたのはViperが初めてです。

今後FPSのプロプレイヤーはこぞって、どんどんこの「Viper Ultimate」に乗り換える人が続出するでしょうね。

信じられない程のスペックとこの最高の使い心地を知れば、乗り換えない理由が見当たらないですから。

(スポンサー云々の制約があれば仕方ないけど。)

Razer「Viper Ultimate」のソフトウェア

カスタマイズ画面
パフォーマンス画面
ライティング画面
較正画面
パワー画面

「Razer SYNAPSE」と言う専用ソフトで各種設定が可能。

とても扱いやす直間的なインターフェースに仕上がっており設定も簡単。

このソフトで設定変更できる点は以下の通り。↓

・各ボタンのカスタマイズが可能(右利き・左利きが選択可能)
・ゲーム毎のプロファイル作成・DPIは50単位で設定可能(設定可能範囲:100~20000 DPI)
・縦(Y軸)横(X軸)を別々でDPI調整可能。リコイル制御が簡単になる
・ポーリングレート変更(125・500・1000 hz)
・ライティングは「明るさ調整」「無操作時自動OFF機能」「5種類の発光パターン完備」
・マウスパッドの表面較正の設定
・リフトオフディスタンスの設定が可能(スマートトラッキング:1.0~3.0mmで調整可能)
・スリープモードにするまでの時間設定
・低電力モードの設定

これほどまでにカスタマイズの自由度が高いソフトウェアも珍しいです。

Razerはこのソフトウェアでも覇権を取ってしまうんじゃないか?と思わされる程に優秀。

僕の説明で分からなかった人も大丈夫です。実際に使ってみた方が分かりやすいので。

(文章で書いちゃうと混乱します。)

安心の長期2年保証付き

安心の1年保証

1000円~2000円の格安ゲーミングマウスとは訳が違う。

天下のRazerさんのサポートですから、何か故障や不具合があっても長期2年の安心サポートも健在です。

安物買って、案の定すぐに壊れて・・・また次のを買うとなると、時間も手間もお金もかかってしまいます。

安物買いの銭失いは本当にどうしようもないムダ金になるので絶対やめた方が良い。

この有名メーカーだからこその独特な「守ってくれている」感覚は、本当に心地の良いものです。

格安を買って「いつ壊れるのかな?」って考えながら使っていくのは、精神衛生上よろしくありませんからね。

皆さんもこの「Viper Ultimate」を買って、Razerというブランド力に守ってもらいましょう。

まとめ

Razer Viper Ultimate まとめ

いかがだったでしょうか?

ゲーミングマウスがこの世に誕生してから
現状ゲーミングマウス史上最強のマウスがこの「Viper Ultimate」となります。

「Viper Ultimate」を買うべきメリット
①「超軽量化」×「高いバッテリー性能」×「最高のワイヤレス」
②「従来比3倍のクリック反応速度」と「チャタリングが絶対に起きないスイッチ構造」
③GPROワイヤレスの完全上位互換で価格も安い(記事投稿時の価格比較)

この「Viper Ultimate」の登場によって僕が選ぶNO.1デバイス記事の内容も書き直しました。↓

ゲーミングマウスはこれまで『ロジクール一強』でしたが、その常識が今変わろうとしています。

皆さんも乗り遅れないように、ぜひ「Viper Ultimate」を使ってみて下さいね。

では今回はこのへんで!デバイスブロガー、RYO(@ryo_blog_fps)でした^^

▼充電ドックあり(通常版)▼

▼充電ドックなし(2,000円安)▼

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントを残す

目次